対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜

いろいろ

専業主婦だった私が対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜をみた感想

Xでみかけ
見るようになったドラマ
対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜
元々、専業主婦だった私。
昔の記憶がどんどん蘇るなー

多部未華子ちゃん演じる詩穂と同じく
自らが専業主婦を選び
毎日を穏やかに過ごしてはいるものの
時に「もやっ」っとすることもあったりして..
そんな子育てママの生活を
専業主婦・働くママ・育休中のパパ目線で
描かれるストーリーが面白い😊
全てが共感できるってわけではないけれど
共感することが多く
改めていろいろ考えさせられる。

専業主婦ですか?
働くママですか?
兼業ママですか?

現在、子ども達は
👧18歳 👦13歳

上の子が小学校4年生くらいだったかな!?
それまではずっと専業主婦でした。

きっと悪気はないんだろうけど
ママ友に
「家で毎日何しているの?」
「暇じゃない?」
とか聞かれることもあったな笑笑

「家で家事してるだけじゃ稼げないしね
だから働いているよー」と言われたこともあったっけ。

ぼーっとしてても
時間なんてあっという間に経過する

けれど、ドラマでもあったように
子どもと公園遊びをしていると
時間が止まったかのように
時間が経っていないことも確かにあった😆

詩穂のように
子どもに向き合って
子育てしていたと自信満々に言えない。。私

スマホを見ることもあったし
LINEの返信をしていたことや
考え事をすることもあった!
1日たいして何もしていないのに
だるくてご飯も適当だったり
夜はほっともっとでお弁当なんてこともあったし。


今思うと専業主婦でよかったか?

自分の人生否定したくないからねー笑笑
正解だったと信じたい🤣

私にとっては
専業主婦が性に合っていた
と思う。

子育てに関しては
教育熱心なママでもなく
毎日子どもとのんびり過ごして
ただただ
毎日を過ごしていた感じです。

節約もしていたので
贅沢な毎日でもなかった。

結果論だけど
子ども、
すごくお勉強ができることが
わかって
高校も福岡御三家に進学して
海外大学進学も決まったり。。

自分では過保護かな?っと
思うこともあったけれど
そうでもなかったり。

子ども達は
元気に育って
思いつくまま
何かに打ち込んだり
だらだらしたりして
すくすく成長しています。

夫との仲は
自分で言うのもなんだけど
仲良し♡
ハグもキスもSEXもするし
仕事の話から子供の話もする。
山登りも一緒に楽しみます。

専業主婦の頃何をしていた?

これマジで
ほぼ公園
毎日公園
雨の日は困りつつも
地域の子育てセンターみたいなところに
出かけてた。
公園で一緒に遊んだり
遊んでいる子どもを見守ったり。

お昼寝の時間は
一緒に寝てしまう笑笑

自宅にいる時の隙間時間や
夜の時間
私は
勉強をしていました。
お金の勉強
不動産の勉強
そして
宅地建物取引士とFP2級を取得しました。

家計の資産管理は
私がやってやる!っといった覚悟で
勉強していました。

詩穂が言うように

ふたつのことを器用にできない

同感!共感!わかるーーー

仕事も子育ても
とても重くて重くて
私も器用じゃないから
働きながら子育てをする自信がなかった。
なので
私は専業主婦を選びました。

いつから仕事をした?パートの考え方

子ども達が
小学校高学年になったくらいから
パートをするようになったけれど
10時〜15時
なので
子ども達
私が仕事していること
しばらく気づかなかった。

子どもが体調悪い時は
小学生でも
中学生でも
高校生でも
一緒に家にいたいと思う派です。

中学生になると
保護者の許可があると
一人で帰らせてもいい?みたいなんだけど
私…
本当にできない
これは性格の問題かも。
子ども達も
なんとなく体調が悪いとかで早退をしないから
体調不良を訴えると言うことは
本当に調子が悪い!
そんな子どもを
ひとりで帰宅させれない

職場選びも
子育てに理解のある職場
これに限ります。

パートで働くということ、
お時給をいただいているので
責任を持って
取り組んでいます。自分なりに。

ですが
どこかで
私の代わりはいくらでもいる
替えはある
私しかできない仕事はない

と、
考えていました。

もやっとしている専業主婦に伝えたい

もやっとすることありますよねー
お金にすごく余裕が
あるわけではないし
仕事もしたいなと思うこともあるけれど
働く環境が整っていないとか
各ご家庭で現実的に難しいだとか

私は育休を経て
育児と仕事を両立されている
ママは素敵だと思います。
私には真似できないから。
働くママの大変さも理解しているつもりです。
バリキャリのママのお仕事話を聞くことが
すごく好きで
機会があれば
仕事の話を聞いていました。
実は働くことが大好きなのです😊

働きながら子育てをするのか
専業主婦なのか
これは
自分で選択できます。
自分にあったほうを
選べばいいと思います。

私は
なんとなく
夫と仲良くいたくて
子どもたちを見守っていたかった
そして
自分に余裕を持っていたかった
なので私は
専業主婦を選びました。
情けないくらい
器用じゃないのです。

今は
専業主婦時代に勉強したことが
強みになっていて
パートを退職し
不動産エージェントとして独立。
不動産売買・賃貸のお部屋探しのサポートをしています。
仕事が面白くてしょうがないです。
子ども達も大きくなり
私も仕事に打ち込むことができています。
子どもの急用の際は
お客様へ素直にお話しし
スケジュールを調整いただいています。
とても恵まれていて
ありがたいと思うばかりです。


成田さんが仰っていたことに共感しました。
このかたのように
私は賢くないのですが
思考がとても好きです。


子どもを通じて学ぶことがたくさんあるので
専業主婦を経験できてよかったなとも思ったり😊


第一世代の彼女達が切り開いてくれた
敬意でしかない
↓↓↓

ほんと名言👏

最後に

経済状況や少子化をはじめ
常にさまざまな問題がある昨今。
先日、祖母が
現代は幸せな時代・恵まれた時代と言っていた。
子どもに手をかける時間がなかったと言う。
水を汲みに行ったり
お風呂に入るためにお湯を沸かしたり
お釜で米を炊いたり
生きていくことで精一杯だったと言う。

選択できること
今の時代を生きていることに
幸せを感じる。
豊かな人生だなと思う。

ご相談やお仕事の依頼はこちらから